MySQLのDBディレクトリ変更と日本語化

カテゴリ:MySQL 4.0の設定
日付:2004/10/30 21:09
個人的な方針により、Apacheのドキュメントルートと同じくMySQLのデータベースも/homeに移動する。

まず、
# /etc/init.d/mysql stop
でMySQLを停止し、
# mv /var/lib/mysql /home
でMySQLのデータベースディレクトリを/homeに。

これをやった場合は、MySQLの設定ファイルを修正しなければならない。

» 続きを読む

MySQLのrootパスワード設定

カテゴリ:MySQL 4.0の設定
日付:2004/10/25 23:01
忘れないうちに、MySQLのrootパスワードを設定しておく。設定には、SET PASSWORDを使う。
# mysql
でmysqlツールを起動し、
mysql> SET PASSWORD FOR root@localhost=PASSWORD('hoge');
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
とやって(「hoge」は任意のパスワード)、
mysql> exit
でmysqlツールを終了する。

» 続きを読む

MySQL 4.0のインストール

カテゴリ:MySQL 4.0の設定
日付:2004/10/25 22:16
MySQLのインストールは簡単。
# emerge mysql
でソースのダウンロードからコンパイル、インストールまで完了する。

インストールが終わったら、
# mysql_install_db
を実行してデータベースを初期化する。初期化が終わったら、動作確認。

» 続きを読む

ドキュメントルートのOptions設定

カテゴリ:Apache 2.0の設定
日付:2004/10/23 22:39
最期に、使用するディレクトリのパスとOptionsを設定する。

まずはドキュメントルート。
<Directory /var/www/localhost/htdocs>
    Options -Indexes FollowSymLinks MultiViews
</Directory>
<Directory /home/httpd/html>
    Options -Indexes Includes FollowSymLinks
</Directory>
に修正。

» 続きを読む

mod_perlと不要なディレクトリの無効化

カテゴリ:Apache 2.0の設定
日付:2004/10/23 22:13
mod_perlと不要なディレクトリを無効化する。

まずは、mod_aliasの設定。
<IfModule mod_alias.c>
から
</IfModule>
の範囲にある不要なエイリアスの削除とディレクトリ修正。
    Alias /icons/ /var/www/localhost/icons/~
    Alias /doc /usr/share/doc~
    ScriptAlias /cgi-bin/ /var/www/localhost/cgi-bin/~
    ScriptAlias /protected-cgi-bin/ /var/www/localhost/protected-cgi-bin/$2
のうち、ドキュメントと/protected-cgi-bin/は不要なので、
    Alias /icons/ /home/httpd/icons/~
#    Alias /doc /usr/share/doc~
    ScriptAlias /cgi-bin/ /home/httpd/cgi-bin/~
#    ScriptAlias /protected-cgi-bin/ /var/www/localhost/protected-cgi-bin/$2
のようにコメントアウトする。ついでに、ディレクトリを修正。

» 続きを読む

ErrorDocumentでオリジナルエラーページ指定

カテゴリ:Apache 2.0の設定
日付:2004/10/23 09:30
「指定したページが見つからない」(404エラー)など、Webサーバが表示するエラーページをカスタマイズしてオリジナルページにする。これも/etc/apache2/conf/commonapache2.confで行う。

すべての17種類すべてのエラーページを用意するのは大変なので、よく使う(?)4種類のページだけオリジナルにした。commonapache2.confのデフォルト設定は、
#   ErrorDocument 401 /error/HTTP_UNAUTHORIZED.html.var
#   ErrorDocument 403 /error/HTTP_FORBIDDEN.html.var
#   ErrorDocument 404 /error/HTTP_NOT_FOUND.html.var
#   ErrorDocument 500 /error/HTTP_INTERNAL_SERVER_ERROR.html.var
になっている。

» 続きを読む

DefaultCharsetとSSIの設定

カテゴリ:Apache 2.0の設定
日付:2004/10/23 09:00
Webサイト全体の動作にかかわるApacheの設定。これも/etc/apache2/conf/commonapache2.confで行う。

まずは、Charset(文字コードと考えればよい)の設定。デフォルトは、
AddDefaultCharset ISO-8859-1
になっているため、WebページをISO-8859-1(Latin 1)つまり西欧文で表示しようとする。ウチのサイトはUTF-8で統一しているので、
AddDefaultCharset UTF-8
としている。
#AddDefaultCharset ISO-8859-1
とコメントアウトするか、
AddDefaultCharset Off
としてもよい。ただ、ウチのサイトではAddDefaultCharsetを無効化するとタグでcharsetを指定してもなぜか文字化けすることがあったので、UTF-8を明示することにした。

» 続きを読む

ServerTokensによるサーバ情報表示の抑止

カテゴリ:Apache 2.0の設定
日付:2004/10/17 11:25
/etc/apache2/conf/commonapache2.confの設定編。

まずは、セキュリティ対策としてServerTokensディレクティブを変更する。ServerTokensディレクティブは、クライアントに返信するサーバ応答ヘッダに含める情報を制御する。デフォルトでは
ServerTokens Full
となっており、Apacheのバージョン、OS、PHPのバージョンなど、サーバの詳しい情報をクライアントに送り返す。例えば、
Server: Apache/2.0.41 (Unix) PHP/4.2.2 MyMod/1.2
こんな感じ。

これでは、クラッカーに対して、クラッキングのための情報を与えているようなものである。

» 続きを読む

ServerNameとDocumentRootの設定

カテゴリ:Apache 2.0の設定
日付:2004/10/16 16:22
Gentoo Linuxの場合、Apache 2.0の設定ファイルはapache2.confとcommonapache2.confの2つに分かれている(普通はhttpd.conf)。まず、/etc/apache2/conf/apache2.confを編集する。

後でまたいろいろいじるが、現段階では2個所だけ。まずはServerName。
#ServerName localhost
のコメントアウトを解除して、「localhost」をサーバ名(ホスト名.ドメイン名)に修正する。このサイトの場合、
ServerName nekhet.ddo.jp
になる。

» 続きを読む

ドキュメントルートの用意

カテゴリ:Apache 2.0の設定
日付:2004/10/16 16:10
Gentoo Linuxは/var/www以下をドキュメントルートにしているが、人間が作成するデータは/homeにまとめたいので修正する。こうすれば、バックアップの際に/homeだけを考えればよくなる。

なお、これは好みの問題なのでやらなくてもよい。

/homeに作るドキュメントルートは、昔のRed Hat Linux風に(慣れてるから)。
# mkdir /home/httpd
# mkdir /home/httpd/html
さらに、一応cgi-binとiconsを移動する。
# mv /var/www/localhost/cgi-bin/ /home/httpd/
# mv /var/www/localhost/icons/ /home/httpd/
それ以外のディレクトリや/var/www/localhstの中身はいらないので、まとめて削除。
# cd /var
# rm -rf ./www
このままだと、ドキュメントルートにはrootでしか書き込みできない。パーミッションを緩めてもよいのだが、ここはWeb管理用のグループで管理してみる。

» 続きを読む


関連コンテンツ

ページの先頭
に戻る