coLinux用ディスクイメージ(RootFS)をXenに流用
カテゴリ:Xen 2.0の設定
日付:2005/04/03 12:09
Xenで新規ドメインを作成する際、面倒なのがOSをインストールしたディスクイメージを用意することである。面倒なりにゼロから作る楽しみもあるのだが、既存のものを有効活用することも重要。
インターネットには、coLinuxやUser Mode Linux用のディスクイメージ(RootFSと呼んでいたりする)が存在する。これを使おう。
サンプルとして、SourceForgeのcoLinuxのページからFedora Core 1のRootFSを入手する。いまさらFC1かという気もするが。
インターネットには、coLinuxやUser Mode Linux用のディスクイメージ(RootFSと呼んでいたりする)が存在する。これを使おう。
サンプルとして、SourceForgeのcoLinuxのページからFedora Core 1のRootFSを入手する。いまさらFC1かという気もするが。
» 続きを読む
WebベースXen管理ツールXensv
カテゴリ:Xen 2.0の設定
日付:2005/03/26 18:02
Xenには、Webベースのドメイン管理ツール「Xensv」が付属する。
これを使えば、Webブラウザからドメインのcreateやshutdown、rebootなどを実行できる。
これを使えば、Webブラウザからドメインのcreateやshutdown、rebootなどを実行できる。
» 続きを読む
Xenドメインの作成(Debian編:ドメイン起動)
カテゴリ:Xen 2.0の設定
日付:2005/03/22 22:37
Debianのディスクイメージを作成するうえで、最もトリッキーな部分は終了。
この後、Debianのインストーラ(root.bin)をドメイン設定ファイルから外し、debian_rootでブートしてインストールの続きを行う。
この後、Debianのインストーラ(root.bin)をドメイン設定ファイルから外し、debian_rootでブートしてインストールの続きを行う。
» 続きを読む
Xenドメインの作成(Debian編:OSインストール)
カテゴリ:Xen 2.0の設定
日付:2005/03/21 18:53
Debianドメインを作成する手順は、Gentooのそれとは大きく異なる。
root.binとdebian_rootをマウントして、root.binを起動ディスクとしてドメインを起動する。root.binによって起動させたインストーラを使って、ともにマウントしたdebian_rootにDebianをインストール。その後、ドメインからroot.binを外す。
まずは、root.bin(インストーラ)を起動するようにしたドメインの設定から。
root.binとdebian_rootをマウントして、root.binを起動ディスクとしてドメインを起動する。root.binによって起動させたインストーラを使って、ともにマウントしたdebian_rootにDebianをインストール。その後、ドメインからroot.binを外す。
まずは、root.bin(インストーラ)を起動するようにしたドメインの設定から。
# cp /etc/xen/xmexample1 /xen/debian.confで、Debian用の設定ファイルを用意する。
» 続きを読む
Xenドメインの作成(Debian編:ディスクイメージ作成)
カテゴリ:Xen 2.0の設定
日付:2005/03/21 17:22
Gentoo Linux+Xenの環境に、Debianドメインを作成する。Xen Users' manualに載っている方法は、Debianのdebootstrapを利用する前提で書かれており、Gentoo Linux環境では参考にならない。そこで、独自の方法を試みる。
まず、Index of /debian/distsからDebian GNU/Linux 3.0r4のroot.binをダウンロードする。
まず、Index of /debian/distsからDebian GNU/Linux 3.0r4のroot.binをダウンロードする。
# wget http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/Debian3.0r4/root.binは、インストールFDのイメージファイルである。
main/disks-i386/current/images-1.44/bf2.4/root.bin
» 続きを読む
Xenドメインの作成(Gentoo編:ドメイン起動)
カテゴリ:Xen 2.0の設定
日付:2005/03/21 17:08
Gentoo Linux用のルートファイルシステム(gentoo_root)とスワップ(gentoo_swap)の準備ができたら、設定ファイルを作成する。
まず、サンプルをコピー。
まず、サンプルをコピー。
# cp /etc/xen/xmexample1 /xen/gentoo.confそして、/xen/gentoo.confを編集する。
» 続きを読む
Xenドメインの作成(Gentoo編:ディスクイメージ作成)
カテゴリ:Xen 2.0の設定
日付:2005/03/21 10:38
ドメイン用Gentoo Linuxのchroot環境から抜けたら、chrootの後始末。
/usr/portageを残すと、
# umount /mnt/gentoo/usr/portage/distfilesこれでディスクイメージを作成する準備は整った。ここで2つの選択肢がある。
# umount /mnt/gentoo/proc
/usr/portageを残すと、
# du -ks /mnt/gentooで830MB。以下のように/usr/portageを削除すると、
831280 /mnt/gentoo/
# cd /mnt/gentoo/usr/portageで350MB。
# rm -rf *
# du -ks /mnt/gentoo
349472 /mnt/gentoo
» 続きを読む
Xenドメインの作成(Gentoo編:OSインストール)
カテゴリ:Xen 2.0の設定
日付:2005/03/21 10:15
Xenの独自ドメイン(仮想マシン、ゲストOS)をゼロから構築してみる。今回はGentoo Linux編。
まずは、ドメイン化するGentoo Linux用のchroot環境を作る。手順は通常インストールとあまり変わらない。
まずは、ドメイン化するGentoo Linux用のchroot環境を作る。手順は通常インストールとあまり変わらない。
# mkdir /mnt/gentoochroot用のディレクトリを作ってステージ1をダウンロード。アーカイブを展開したら不要になったアーカイブを削除する。
# cd /mnt/gentoo
# wget http://mirror.gentoo.gr.jp/releases/x86/2004.3/stages/
x86/stage1-x86-2004.3.tar.bz2
# tar xvjpf stage1-x86-2004.3.tar.bz2
# rm stage1-x86-2004.3.tar.bz2
» 続きを読む
Xen用起動スクリプトの整備
カテゴリ:Xen 2.0の設定
日付:2005/03/19 18:39
Gentoo LinuxでXenを自動的に起動するには、ひと手間必要。
Xenをインストールすると、/etc/init.dに起動スクリプトがコピーされる。コマンドラインから実行するだけであれば問題ないのだが、これをrc-updateでランレベルに登録してもうまく動かない。Xen標準のスクリプトは、Gentoo Linuxのものと多少書式が異なるのである(例えば、/etc/init.d/xendにはstart()関数がないなど)。
全面的にスクリプトを書き直すことも可能だが、Xenがバージョンアップして起動スクリプトの内容が変わると、そのたびにGentoo Linux用に書き直さねばならず、面倒だ。そこで、/etc/init.d/xendおよびxendomainsはそのままとし、ランレベル登録用にごく単純なラッパーをかませることにする。
Xenをインストールすると、/etc/init.dに起動スクリプトがコピーされる。コマンドラインから実行するだけであれば問題ないのだが、これをrc-updateでランレベルに登録してもうまく動かない。Xen標準のスクリプトは、Gentoo Linuxのものと多少書式が異なるのである(例えば、/etc/init.d/xendにはstart()関数がないなど)。
全面的にスクリプトを書き直すことも可能だが、Xenがバージョンアップして起動スクリプトの内容が変わると、そのたびにGentoo Linux用に書き直さねばならず、面倒だ。そこで、/etc/init.d/xendおよびxendomainsはそのままとし、ランレベル登録用にごく単純なラッパーをかませることにする。
» 続きを読む
Xen仮想マシン(ドメイン)の起動
カテゴリ:Xen 2.0の設定
日付:2005/03/19 17:40
ドメインの設定ファイルを作成したら、ドメインを起動してみる。
まず、
まず、
# /etc/init.d/xend startでXenのデーモンを起動する。xendの起動には数秒ほどかかる。xendが起動したら、
# xm create -c /home/xen/ttylinux.confでドメインを起動する。
» 続きを読む